日本人のほぼ全ての人がお世話になる『給料』『給与』。
これがなければ、旅行をしたり、ゲームもやることができません。
それどころか、ご飯が食べられないかもしれません。
そんな『給料』『給与』。
今回は、お金を手にする言葉として
- 『給料』『給与』の違い
- 公務員やサラリーマンの最大の年収
を調査してみました。
給料と給与の違いとは?
ではさっそく、違いを説明しましょう。
給与とは?
給与とは、
働いてもらうお金の全て
を指します。
基本給やボーナス、諸手当、現物給与など、全て給与に含まれます。
交通費や残業代も給与に含まれます。
ただ現物給与では、所得税の課税対象になるものと、ならないものがあります。
たとえば、
なにかの記念(会社の記念日など)で貰ったもの
は、課税対象になりません。
しかし、特定の部署内での記念品などは課税されます。
所得税法28条では、『給与』についてこのように定めています。
給与所得とは、俸給、給料、賃金、歳費収び賞与並びにこれらの性質を有する給与に係る所得をいう
会社から貰った物品で課税対象になるものは、
『給与明細』
に書かれていますので、気になる人は、確認しておきましょう。
給料とは?
一方で給料は、
『給与』の中の基本給のみ
となります。
残業代や交通費などの諸手当は含みません。
規定の勤務時間に対する報酬の『基本給のみ』が、給料ということになります。
一般的に会社での昇給などの算定は、この給料を対象にします。
『給与』が算定の対象ではないのです。
『給与』『給料』以外にも、お金を得る言葉はいくつもあります。
それらを簡単に説明すると、
◯賃金
支払いをする方(雇い主)からみて、相手に払うお金
◯収入
給与から税金や社会保険料などを差し引く前の金額
◯年収
税金や社会保険料などを差し引く前の年間で得られる金額
◯手取り
会社等からもらったお金のうち、実際に手にすることのできる金額
◯所得
収入(年収)から必要経費を差し引いた金額
以上が『給与』と『給料』の違いです。
この二つの言葉は、同じ意味だと思っていた人が多いのではないでしょうか。
僕自身、周りをみても正確に使い分けている人なんて、ほとんどいない気がしますね。
それと、上記のように会社に行って稼ぐお金以外に、
僕はブログでお金を稼いでいます。
そこで『給料』と『給与』に当てはめて考えると、これは『給与』になるようです。
というのも、
- 会社から得るお金
- ブログから得るお金
この二つの収入で大きく異なる点として、
ブログで稼いだお金は、自分で節税や経費、投資に使えるのです。
『税金の支払いをコントロールできること』
が面白いところですね。
その気になれば、
ネットから月100万円を稼いで、差し引かれることなく、全部使えます(たぶん
無料のメルマガで詳細をお話しています。
副業のブログだけで月収100万円以上。
そんな世界が本当にあります。(疑われてしまうのが一つの悩み…
具体的な話を聞きたい人は、記事下からメルマガ登録しておいてください。
公務員の最大の年収はいくら?
では次に、公務員が受け取っている最大の年収が、どれくらいなのか調べてみました。
公務員の場合は、以下のようになっているようです。

年収700万円を超えるとは、相当の高給取りと言えるでしょう。
あと、自治体以外の公務員の年収も調べてみたのですが、そこで気になる人たちがいました。
それが『独立行政法人』という組織です。
- 内閣府 国立公文書館理事 2031万円
- 内閣府 北方領土問題対策協会 1947万円
- 内閣府 国民生活センター理事 1638万円
- 内閣府 沖縄科学技術研究基盤整備機構 法人の長 1378万円
この中で、複雑な気持ちにさせられるのが、
国民の生活を心配してくれるはずの国民生活センター理事
国民の平均年収の4倍以上をもらっているってどうなんでしょうね…。
ここで比較として、世界各国の公務員の年収を見てみましょう。
世界各国の公務員の年収
こちらが世界各国の公務員の年収ランキングです。
- 日本 724万円(平均年収412万円)
- オーストラリア 360万円(平均年収500万円)
- アメリカ 357万円(平均年収325万円)
- イギリス 275万円(平均年収240万円)
- カナダ 238万円 (平均年収252万円)
- イタリア 217万円(平均年収200万円)
- フランス 198万円(平均年収180万円)
- ドイツ 194万円(平均年収205万円)
見て分かる通り、日本が世界No.1の公務員の年収となっているのです。
しかも、ダントツぶっちぎりのトップです。
日本以外の国では公務員の給与は、ほとんどが国民平均年収と同額程度です。
日本だけが国民平均年収の2倍近く
これでは、日本の学生が公務員になりたがるのも頷ける話ですよね。
サラリーマンの最大の年収はいくら?
最後にサラリーマンの最大の年収を調べてみました。
これはサラリーマンというより、たくさんの給与を支払ってくれる会社となります。
そのトップ10がコチラの会社です。

業種は様々ですが、年収1000万円超えの会社がズラリ。
凄いですね。公務員のトップ層の倍以上。
年齢層としては、1位に君臨するキーエンスを除き、40歳代となっています。
なので、これが50代になれば、年収2000万円超えも夢ではないでしょう。
(調べるとそういう情報もありました)
サラリーマンにしても公務員にしても、こんな高額な年収が得られていれば、
僕は副業なんてしてなかったかもしれません(笑
ただ、この高額な年収を得るためには、学生時代に受験戦争を乗り越え、
- 東大
- 京大
- 慶応大
などの一流大学に入学する必要があるでしょう。
その難関大学を卒業して、さらに就活戦争に打ち勝ち、倍率の非常に高い一流企業に就職するのです。
それでも、まだ足りません。
日本の会社は、まだまだ年功序列社会です。
どうしても
10年~20年もの長期間を会社で過ごし、その中で活躍していく必要
があります。
その上での年収が上図のランキングです。それは公務員も同じ。
だから現実的には、会社から1000万超えの年収を得るなんて、本当に一握りの人だけ…。
その点、会社に縛られず、年齢に縛られず、自由に稼げる点がブログの最大のメリットですね。
自宅で自由な時間に稼ぐことができる!
しかも大きく稼ぐまでに10年もかからない。
自慢をするわけではありませんが、僕は副業でブログを3年間継続し、
ネットだけの年収で2000万円を超えました。(冗談ではなく
まぁ一般的ではありませんが、そんな世界があることも知ってほしいですね。
メルマガで詳細をお話していきます。
記事下からメルマガ登録しておいてください。
たとえ一流企業に就職しなくても、副業でも稼ぐことが可能なブログ。
年収1000万円超えを狙うなら、一つの選択肢になるはずです。
まとめ
同じ意味だと思われている『給与』と『給料』。
二つの言葉の違いは、
給与:働いてもらうお金の全て
給料:給与の中の基本給のみ
でした。
そして、日本の公務員の年収は、
ダントツで世界一
というのも、新しい発見でした。
これが世界に向かって自慢できるか、なんとも言えませんが…。
サラリーマンのトップ年収は、さすがに有名企業だけあって年収1000万超えがたくさんありましたね。
けど、年収1000万なら、副業のブログだけでも届きます。
『会社』という枠組みで考えてしまうと、中小企業に就職してしまえば年収1000万円なんて夢のような話です。
でも、そこで諦めるのはまだ早いです。
副業でも、稼ぐブログ運営をすれば、そこに手が届きます。
僕のブログでの稼ぎ方の詳細は、無料のメルマガで公開していきます。
これから年収1000万を目指す!
という気持ちがあるなら、ぜひ登録しておいてください。
コメントを残す