こんにちは。SOです。
この記事では、ブログ記事のコメント欄が荒れないようにするための
スパム対策
について、お話していきます。
このスパム対策には、
- ワードプレスのコメント欄の設定
- ワードプレスのプラグイン『akismet』の導入
この2つを、それぞれ設定していく必要があります。
難しいことはないので、忘れずにサクッと設定していきましょう。
目次
勝手に他人のブログを利用するスパムコメント
そもそも、これからブログをはじめる人だと、スパムコメントを見たことがないかもしれませんね。
ここで少し説明すると、スパムコメントとは、
多くのアクセスが集まる他人のブログ記事を利用して、
自分たちの利益となるコメントを大量に無差別に投稿する行為
のことです。

スパムコメントの例
たとえば、上図のようなコメントが、いわゆるスパムコメントと呼ばれます。
記事の中身とは、全く関係のない話がコメントで展開されていくのです。
これに喜ぶブログ運営者はいないでしょう。
だから、こんなコメントが表示されないように、しっかり対策をしておく必要があります。
ブログのコメント欄の設定
まずは、ワードプレスのコメント欄の設定から説明していきます。
ブログ管理画面で【設定】⇒【ディスカッション】をクリックします。

この画面で記事に付いたコメントに対する動作を設定できます。
赤枠の部分のように変更します。

設定1 この投稿に含まれるすべてのリンクへの通知を試みる
この設定は、記事の中で使った外部リンク先へ
『私の記事であなたの記事を紹介しています。』
ということを伝えようとします。
とくに伝える必要がありませんので、
チェックを外してください。(チェックOFF)
設定2 コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする
名前をメールアドレスを『任意』にすることで、
できるだけ気軽にコメントを受け付けるようにします。
チェックを外してください。(チェックOFF)
設定3 コメントの手動承認を必須にする
スパムや批判的なコメントなどを記事に表示させることを避ける必要があります。
チェックを付けてください。(チェックON)
設定4 すでに承認されたコメントの投稿者のコメントを許可し、それ以外のコメントを承認待ちにする
あるコメント投稿者を一度許可してしまうと、
そのコメント投稿者の”あるゆるコメント”が自動的に許可されてしまいます。
そうなると、その投稿者がスパムを投稿したとしても、気が付かないことに…。
だから当然、それは防がなくてはなりません。
チェックを外してください。(チェックOFF)
上記の設定が終わったら、【変更を保存】ボタンをクリックします。

以上でコメントの設定が完了です。
次にワードプレスのプラグインである『akismet』の設定、使い方を紹介していきます。
『akismet』を設定することによって、
大概のスパムコメントを自動で削除してくれるようになります。
ブログ管理画面で【プラグイン】⇒【インストール済みプラグイン】をクリックします。

『akismet』は、デフォルトでインストール済みですから、【有効化】をクリックします。

直後に表示される【Akismetアカウントを設定】ボタンをクリックします。

【APIキーを取得】ボタンをクリックします。

Akismetのサイトが表示されます。
【ACTIVATE AKISMET】ボタンをクリックします。

指定項目にそれぞれ入力し、【続ける】ボタンをクリックします。

【あなたのメールアドレス】には、受け取れるメールアドレスを入力。
【ユーザー名を選択】には、任意のユーザー名を入力。
【パスワードを選択】には、任意のパスワードを入力。
入力したメールアドレスにメールが届きますが、これは放置で問題ありません。
【Get Personal】ボタンをクリックします。

- 右側にあるバーを『¥0』となるように、左へスライドさせます。
- 『ブログのURL』と『名前』をローマ字で入力します。
- 【CONTINUE WITH PERSONAL SUBSCRIPTION】ボタンをクリックします。

次に、【Activate this site】をクリックします。

ワードプレスの画面に戻ってきます。
画面にある『APIキー』が入力されていることを確認し、【変更を保存】ボタンをクリックします。

以上で『akismet』の設定は完了です。
あとは自動的に、スパムを削除してくれるようになります。
今回取得した『akismet』のAPIキーは、
繰り返し使うことが可能です。
また新たにブログを立ち上げたときには、
再び『akismet』のアカウントを作成する必要はありません。
その場合には、『akismet』プラグインをインストール後は、
今回のAPIキーを直接入力してください。
APIキーを直接入力する『akismet』の設定画面を開く方法は以下のとおりです。
【設定】⇒【Akismet Anti-Spam】をクリックします。

おわりに
今回紹介した設定をワードプレスブログに施すことによって、
スパムなどで荒れないブログ
の基礎が完成です。
あとは、ガンガン人が集まるようにブログを運営していきましょう!
…
でも
「スパムが大量発生するようなアクセスの多いブログになんて簡単にはならないよ」
「こんな設定必要なの?」
なんて、思っていませんか?
いやいやいや!
意外と普通にスパム大量発生が訪れることもあるんです。
というのも、僕が実践しているブログ運営術では、本格的にアクセスが集まりだすと、
たった1日で50万以上のアクセス
という日も普通にあるからです。

ブログに連日50万アクセス以上!
ここまで目立つ存在になると、記事にコメントもたくさんきます。
そのコメントによって、記事がGoogleに評価され、検索上位に表示され、さらなるアクセスが訪れる…。
という好循環も期待できてしまったり。
もちろん、
スパムコメントや犯罪予告など、低俗なコメントが恐ろしいほどにやってくることも…。
そういったコメントを対処せずに放置しておくと、記事のプラス評価どころか
大きなマイナス評価
になりかねません。
そもそも、そんなスパムだらけの記事をみたら、
「わーこのブログ、荒れてるなー」
と思うでしょう。
もう一度訪問したいと思うリピーターが、確実に減ります。
だから、
百害あって一利なし!
僕のようにブログに大量のアクセスを集めるなら、スパム対策は必須です。
『面倒くさい…』なんて思わず、とりあえず設定しておいたほうが良いですよ。
たった1日に50万を超えるアクセスを集めるためのブログ術
については、僕の無料メルマガでお話していきます。
興味があれば、ぜひ記事下から登録しておいてください。
コメントを残す