こんにちは。SOです。
サラリーマンをしていると気になるのは、
『年収額』
だと思いますが、それ以外のことに関して、収入を気にしたことはあるでしょうか?
例えば、1年間の収入から支払う税金を決めるために必要な、
『確定申告』
などは、会社に任せきりになっているため、気にしない人も多いでしょう。
ですが、税金の仕組みや、確定申告について知っていれば、
『節税』
が出来るため、お得になることもあります。
なるべくなら、支払う税金は少ない方が良いですよね?
そこで、今回は、
『サラリーマンの年収と税金について』
紹介していきます。
税金がどうやって支払われているのか知りたい人は、参考にしてみてください。
目次
サラリーマンが支払う税金額は、年収が関係している
サラリーマンが支払っている税金は、
『年収によって決まっている』
というのは、よく知られていることだと思います。
これは、サラリーマン以外の職業でも同じようになっているのですが、税金は、
『あらかじめ決められている税率から計算されている』
のです。
厳密に言えば、
『年収から、様々な控除額を差し引いた金額から計算している』
ようになっていて、年収額によって、大まかな税金額が決まるといっても過言ではありません。
支払う税金は、主に2種類となっている
一般的に支払っている税金は、
- 所得税
- 住民税
の2種類を覚えておけば良いです。
それぞれ、算出方法が異なりますが、
『どちらも、年収を元に計算されているもの』
となります。
所得税の求め方
まずは、所得税の求め方を紹介していきます。
1度は聞いたことがあると思いますが、
どうやって計算されているのか
については、あまり知られていないでしょう。
ですが、1度仕組みを覚えてしまえば、
『自分が支払う所得税』
を、すぐに調べることが出来るのです。
所得税を求めるときは、
年収-(給与所得控除+所得控除+税額控除)×税率=所得税
という計算式で求めることが出来ます。
これは、サラリーマンの所得税を求める式であり、
『自営業やフリーランス』
などは、少し違ってきますが、今回はサラリーマンの税金を求めるため、この式を使っていきます。
それぞれの控除を紹介すると、
給与所得控除=サラリーマンの必要経費(仕事上で必要とされる、おおよその経費)
所得控除=基礎控除・扶養控除等、条件を満たした者が受けられる控除
税額控除=それぞれの課税所得に合わせて控除される金額
となっています。
ちなみに、課税所得とは、
『年収から全ての控除額を差し引いた金額』
を指し、税率をかけるのも、課税所得となります。
税率と税額控除に関しては、課税所得の金額によって決められており、それぞれ、
195万円以下=5%(0円)
195万円超え~330万円=10%(9万7,500円)
330万円超え~695万円=20%(42万7,500円)
695万円超え~900万円以下=23%(63万6,000円)
900万円超え~1,800万円=33%(153万6,000円)
1,800万円超え~4,000万円=40%(279万6,000円)
4,000万円超え=45%(479万6,000円)
というふうになっています。
年収1,000万円を例に考えて計算すると、
給与所得控除=400万円
所得控除=100万円
税額控除=153万6,000円
税率=33%
という額を設定して、先程の、
年収-(給与所得控除+所得控除+税額控除)×税率=所得税
に当てはめるとします。
この場合、所得税は、
1,000万円-(400万円+100万円+153万6,000円)×33%=114万3,120円
となります。
これはあくまで例えですが、概ねこのように所得税を計算することができます。
住民税の求め方
次に、住民税の求め方を紹介します。
住民税は、
- 均等割
- 所得割
というものを足すことで求めることができます。
均等割とは、
『予め決められた税金』
のことを指していて、所得がどれくらいあるかは関係ありません。
内訳としては、
『市町村民税+道府県民税=均等割』
となっています。
それぞれの自治体で、
『金額が違う』
ので、住んでいる地域の税金額を調べておくようにしてください。
所得割は、
『市区町村民税6%+都道府県民税4%=10%』
を、先程紹介した課税所得にかけて、あとは控除される金額を差し引けば計算できます。
計算式としては、
『課税所得×10%-控除額=所得割』
となります。
控除額とは、先程紹介した、
『所得控除』
のことを指しています。
均等割・所得割が、それぞれ計算できたら、
『均等割+所得割=住民税』
という計算式に当てはめれば、住民税を求めることが出来るのです。
確定申告を行っておけば、支払う税金が減額される

サラリーマンが支払う税金について、紹介しました。
これだけ見れば、税金の計算方法は分かっても、
「サラリーマンにとって、何がお得なのか分からない」
と思うでしょう。
ですが、ここで注目してほしいのが、先程紹介した、
『所得控除』
となります。
所得控除とは、
『納税者の事情により、それぞれ受けられる控除額』
のことです。
給与明細などを見れば分かりますが、
- 基礎控除
- 配偶者控除
- 扶養控除
- 医療控除
- 社会保険控除
など、一定の条件を満たした人が、確定申告する際に申請できる控除となっています。
その為、会社に、全ての手続きを任せているサラリーマンでも、
『自分が受けられる控除』
を申請しておかなければ、控除を受けることができないのです。
ですが、逆に、しっかりと控除の申請をしておけば、
『控除額の分だけ、税金が減額される』
ことになります。
どんな控除が受けられるかは、自分で調べることも出来ますが、心配なら、
- 自身の会社の担当者
- 税務署
などに、問い合わせてみることをおすすめします。
控除を受けられると思っていても、
条件を満たせていなかった
ということもありますので、気を付けるようにしてください。
まとめ
今回のまとめとしては、
『税金の仕組みを知っていれば、確定申告でお得になることもある』
ということが言えるでしょう。
サラリーマンをしていると、どうしても、
『税金がどうやって支払われているか』
などの知識が、不足しがちになってしまいます。
自分で計算をすることがないので、当たり前と言えばそうなのですが、
『税金の仕組みを知っていれば、確定申告で減額できる』
こともあります。
結婚している人や扶養親族がいる人なら、なおさら、
『節税できるかどうかは、重要となってくる』
ので、控除を上手く利用してみてくださいね。
コメントを残す