こんにちは。SOです。
個人事業主などは、年に一度ある、
『確定申告』
の時期は、その準備で忙しくしている人も多いでしょう。
ですが、確定申告は、
『サラリーマンには、あまり関係のないもの』
とされているため、どんなものか知らないという人も多いのではないでしょうか。
ですが、サラリーマンでも、
『収入状況によって、確定申告をしなければならない』
こともあるんです。
ただ、確定申告にも種類があるので、初めての人は迷うこともあり、
『どんなメリット・デメリットがあるのか分からない』
と思います。
そこで、今回は、
『確定申告の種類とメリット・デメリット』
について紹介します。
確定申告が必要な人は、参考にしてみてください。
サラリーマンの確定申告は年収が関係している?
サラリーマンは、通常、
『年末調整』
というものがあるため、確定申告を行う必要がありません。
ですが、
『一定の条件を満たして、年収がある人』
に関しては、確定申告を行わなければならないのです。
サラリーマンの、確定申告に関する主な条件としては、
- 年収2000万円以上
- 給与を2つ以上の会社から貰っている
- 副業収入が、20万円以上
などがあります。
これらの条件が、サラリーマンが確定申告を必要とされる原因となることが多いです。
年収2000万円以上は、なかなかいないにしても、
『他の条件に関しては当てはまる』
人もいるでしょう。
確定申告のメリット・デメリット
確定申告は、個人事業主・サラリーマン問わず、
『一定の方法で行わなければならない』
という決まりがあります。
ここからは、
『確定申告の種類とメリット・デメリット』
について紹介します。
白色申告
まず、簡単な確定申告の方法として、
『白色申告』
というものがあります。
確定申告をする際、原則として、
『収支を記録した帳簿の提出』
を行わなければなりません。
この帳簿は、
『1年間に発生した収支の状況を細かく記載する』
ものですが、白色申告は簡単な内容で済むのです。
収支内訳書とも言いますが、内容としては、
- 年間の収入
- 人件費
- 家賃等その他の費用
これらを計算し、どれだけの利益が出たのかを調べます。
帳簿が完成したら、もう1つ必要となる、
『確定申告書』
と一緒に、税務署へ提出すれば大丈夫です。
白色申告のメリットは、
『簡単に帳簿が完成する』
ことであり、難しい手順を行わなくて済む点です。
ですが、デメリットとして、
『税金の控除が受けられない』
というものがあります。
この後に紹介する青色申告では、特別控除というものがあるのですが、
『白色申告では、控除がない』
ので、場合によっては損をするかもしれません。
青色申告
次に、青色申告について紹介します。
青色申告は、
白色申告よりも、手順が複雑
となります。
まずは、帳簿ですが、
- 簡易帳簿
- 正規帳簿
があり、簡易帳簿は白色申告と変わりません。
正規帳簿と書きましたが、これは、
『複式簿記』
を使った帳簿のことなります。
複式簿記は、全ての取引で、
『どれだけお金が出て、どれだけ入ったのかがわかる』
方法であり、自分の財政状況を分かるようにするものです。
これにより、
- どれだけの資産があり、どれだけの負債があるのか
- 儲けに対して、費用を差し引いたときにどれだけ利益があるのか
が、わかるようになるのです。
簡易帳簿では、ここまでの内容はわかりません。
しかし正規帳簿では、そこがわかるため、その分手間がかかるということです。
ですが、手間がかかる分のメリットとしては、
- 65万円の控除を受けることができる
- 赤字でも、3年間は繰り越しが出来る
などがあります。
65万円の控除は、単純に、
『納める税金が少なくなり、節税できる』
と考えておけば良いです。
もう1つは、赤字で損失が出ても3年間は繰り越せるため、
『来年以降の節税に繋がる』
ことになります。
例えば、
前年度赤字=50万円
今年度黒字=100万円
とすると、来年度の黒字から前年度赤字を差し引けば、
『50万円』
であり、これが今年度の黒字額となります。
青色申告なら、赤字額を差し引いた黒字額で税金が計算されますが、
『青色申告をしなければ、差し引かれない100万円に税金がかかる』
ことになるのです。
つまり、
『黒字100万円に税金がかかるところを、差し引かれた50万円に税金がかって支払額が少なくなる』
ので、節税出来るということです。
簡易帳簿でも、
『10万円の控除』
は受けられますが、どちらにしても青色申告は、メリットとなりますね。
ちなみに、青色申告のデメリットはほとんどありません。
強いて言えば、
- 事前に、青色申告する旨の申請書を提出しておかなければならない
- 複式帳簿は、最初は仕組みが理解しにくい
ということがあります。
ですが、申請書の提出は、
『最初の1回のみ』
でよく、その後は提出する必要がなくなります。
複式帳簿についても、
『簡単にできるソフト』
があるので、それを使えば問題ないでしょう。
サラリーマンが確定申告する場合も申告の種類が重要になる

サラリーマンが確定申告する際、
『白色申告か青色申告』
で悩むことがあるでしょう。
とは言っても、どちらにしろ、
『税金を納める』
ことに変わりはありません。
そして、サラリーマンがどれくらいの年収を貰っているとしても、
『青色申告にしておくほうが、メリットが大きい』
と言えます。
やはり、青色申告で65万円の控除を受けられるのは大きく、
『節税に繋がる』
ので、可能であれば青色申告をしておくべきです。
また、簡易帳簿でも、
『10万円の控除』
が受けられるので、ほとんどメリットしかありません。
デメリットに関しても、先程紹介したように、
- 複式簿記に慣れなければならない
- 事前に申請書を出しておかなければならない
くらいであり、どちらも1度覚えてしまえば、比較的簡単に行うことが出来るでしょう。
今まで、会社に丸投げだった確定申告を自分でやるのは、
『かなり不安要素が強い』
と思いますが、ちゃんと覚えておけば問題ありません。
自分の収入を増やし、少しでも節税するために、頑張ってみてくださいね!
まとめ
今回のまとめとしては、
『サラリーマンで、確定申告が必要なときは、より節税できる青色申告を優先して選ぶ』
ということが言えるでしょう。
『年収2000万円を超えたり、2つの会社から給与を貰っている人』
などは、確定申告の知識が確実に必要になってきます。
完全に無縁というわけにはいかなくなるので、
『確定申告をしなければならないサラリーマン』
であるなら、今回の内容を参考にしてみてください。
コメントを残す