こんにちは。SOです。
ワードプレスのエディターは、
『ワードプレスバージョン5』
になってから、大きく様変わりました。

僕を含め、以前のエディターを使っていた人からすると、
「急に変わってしまって、使い勝手がイマイチ…」
「前のエディターに戻してほしい…」
そんな要望があるでしょう。
そこで今回は、
ワードプレスバージョン5でも以前のエディターを使う方法
を紹介していきます。
新しいエディターになって困っている人は、ぜひ参考にしてください。
目次
『Classic Editor』プラグインのインストール
ワードプレスのエディターをバージョン5以前に戻すプラグインは、
『Classic Editor』
という名前のプラグインです。
インストールは簡単。
ワードプレスの機能としてある
プラグイン検索
から簡単に探せます。
インストールの具体的なやり方については、以下の記事で解説しています。
『Classic Editor』プラグインの使い方
『Classic Editor』は、特別な使い方はありません。
インストール後に、有効化するだけで以前のエディターが使用可能になります。
基本的には、それ以外にイジる必要はありません。
ただ一応、『Classic Editor』にも設定があるので紹介しておきます。

【設定】⇒【投稿設定】を選択します。

【投稿設定】画面の中に、
【すべてのユーザーのデフォルトエディター】
【ユーザーにエディターの切り替えを許可します。】
この二つの設定が追加されています。
- クラシックエディター
- ブロックエディター
の選択したほうが標準のエディターとなります。
クラシックエディター
旧型のエディターです。
ワードプレスバージョン4以下で利用されているエディター
と考えてください。
ブロックエディター
新型のエディターです。
ワードプレスバージョン5以上で標準装備のエディター
と考えてください。
はい
その都度、利用したいエディターを選択することが可能です。
下図のように選択できるようになります。

いいえ
この設定画面以外で、エディターの選択はできないようになります。
自分ひとりで利用するときは、お好みで設定しましょう。
外注さんなど、誰かと共同で運用するときには、相談して設定を決めると良いですよ。
まとめ
新しいエディターが画期的に使いやすいエディターなら、このプラグインは不要だったでしょう。
ですが残念ながら、そうでもありません。
使い勝手が良くなく、評判も微妙で、
- インターフェースがわかりにくい
- これまでに使えたエディターのプラグインが使えない
といった欠点が見られます。
さらには、
アドセンス広告が上手く表示されない場合がある
ということも話題になっています。
現時点では、
まだまだ成熟には遠いエディター
と言えるでしょう。
これからのバージョンアップに期待したいところですね。
なので、しばらくは『Classic Editor』を使うことをオススメします。
コメントを残す